News & Information

  • 開 催 趣 旨

 近年の建築の設計プロセスにおける3D-CADやBIMの利用は、意匠、構造、設備、施工の連携を強め、また、これまで不可能であった複雑な形態の構造物の建設も可能にしました。また、デジタル・ファブリケーションの技術が普及し、建築のデザインに大きな変化を与えつつあります。実現可能な建築表現の自由度が急速に増すなかで、建築物の形態をどのように決定すべきかという問題について、今後更に深く考えていく必要があります。
 本コロキウムは2006年度から毎年開催しており、今年で20回目を迎えます。これまでに、構造形態創生、構造最適化、アルゴリズミック・デザインといった建築構造物の形態を創り出すための理論・技術に関する研究や、実際のデザインへの応用事例などが数多く紹介され、活発な議論が展開されてきました。これらの理論・技術は一過性のものではなく、本質的なニーズの上に成り立った重要な建設技術であり、新しいコンセプトや最新のアルゴリズムなどを取り入れながら、議論を重ねて今後も発展させていく必要があります。
 本年度開催する「第20回 コロキウム構造形態の解析と創生2025」では、これまでと同様に形態創生の理論・技術に関わる研究者、技術者が一堂に会して最新の情報を交換すると同時に、大阪・関西万博が開催されている関西方面に開催地を移し、甲子園会館を会場として、先進的な創造性と革新的な社会課題の解決策を体感するとともに、これまでの理論・技術の蓄積とこれからの未来社会に向けた開発・実装を考えます。それらを具体的な建築物、プロジェクトなどに応用した事例紹介についても議論することで、これらの研究・技術分野が益々発展することを期待して開催されます。

  • 主 催

構造委員会 シェル・空間構造運営委員会 構造形態創生小委員会
構造委員会 応用力学運営委員会 構造最適化と統合設計小委員会

  • 後 援(予定)

武庫川女子大学 建築学部 建築学科、建築情報学会


  • 開 催 期 日

2025年10月10日(金), 11日(土), 12日(土)

  • 開 催 場 所

1日目(10月10日):大阪・関西万博会場(見学会)
2,3日目(10月11日,12日):武庫川女子大学上甲子園キャンパス甲子園会館西ホール